100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

旭山
【あさひやま】


(近代)昭和15年~現在の行政字名。はじめ愛別村,昭和36年からは愛別町の行政字。もとは愛別村の一部。かつては,狩布(カリップ)と称した地域で,「一輪,水車」の意(アイヌ語地名解)。明治34年山内平五郎が入植,同42年には戸数55・人口270となる。大正9年開拓道路開通。当初ハッカ栽培が盛んであったが,マメ類・ムギ類・バレイショ,さらにササゲ・ダイズ・アズキ・ソバ・トウモロコシなども作付けた。大正14年灌漑用水溝工事完成,水利組合発足,120haの水田が認可された。水稲の収穫量は低かったが,造材などの山稼ぎで生計を補った。昭和10年頃から王水銀鉱山が本格的に操業開始,60世帯余の鉱山街が成立したが,同20年第2次大戦終戦に伴って廃鉱となり鉱山街は無人となる。同26年乳牛を導入,同36年には24戸で60頭を飼育するに至った。同年パイロット農業経営開始,生産組合17戸の農家で近代酪農経営を目指すが,同45年事業が挫折し旭山牧場に引き継がれ,同57年字厚生に移転。明治40年狩布教育所開所,大正4年狩布尋常小学校,戦後旭山小学校となる。昭和57年愛別ダム工事着工,当地は無人の地となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000255