100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

糸井
【いとい】


(近代)昭和19年~現在の行政字名。はじめ苫小牧町,昭和23年からは苫小牧市の行政字。もとは苫小牧町大字小糸魚(こいとい)村・苫小牧町の各一部。地名は,小糸魚と称していたのを,読みやすくするため糸井とした(地名とまこまい)。当初は漁業地であったが,大正期から農業者,製炭業者が入った。昭和27年非農家と不在地主の土地が,地元の次男・三男の分家入植地として開放されることになり,北海道開発局が買収し,土地改良を行い,同28年30戸が入植。同31年国鉄室蘭本線糸井駅開業。同35年糸井東に福祉住宅建設。昭和24年の世帯数78・人口440。同36年苫小牧女子高校(現苫小牧中央高校)の校舎新築。同37年光洋中学校新設。同40年道立苫小牧職業訓練所開設,苫小牧灯台完成。同44年から糸井ニュータウン(糸井住宅団地)の一般分譲を開始。昭和44年糸井簡易郵便局開局(同50年糸井北簡易郵便局と改称)。同47年トレーラー式自動電話局設置,糸井市清掃センター開業,また苫小牧熱供給サービスが市営住宅138戸に供給。同48年日新小学校開校。同49年苫小牧警察署糸井交番開設,苫小牧西電報電話局開局。道立苫小牧専修職業訓練所設置。一部が昭和45年松風町・見山町1~4丁目・啓北町1~2丁目,同46年青葉町1~2丁目・大成町1~2丁目となる。同年西町の一部を編入。同47年小泉の沢川流域に宮の森団地が造成され,現在約280戸が居住。また有珠川流域にシーアイタウンがあり,同49年から分譲,現在約500戸が居住。同50年糸井小学校開校,糸井郵便局開局。同52年北星小学校開校。同53年明倫中学校開校,あかつき公園開園。一部が昭和51年光洋町1~3丁目・日吉町1~4丁目・永福町1~2丁目・有明町1~2丁目・小糸井町1丁目,同54年桜木町1~4丁目・しらかば町1~6丁目・日新町1~6丁目・豊川町1~4丁目,同60年川沿町1~6丁目・柏木町1~6丁目となる。昭和54年シーアイ団地簡易郵便局開局。同56年豊川小学校開校。同57年日吉郵便局開局。世帯数・人口は,昭和47年3,436・1万904,同52年6,039・1万9,667。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000655