100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

大曲
【おおまがり】


(近代)昭和10年~現在の行政字名。はじめ広島村,昭和43年広島町,平成8年からは北広島市の行政字。もとは広島村の一部,大曲・大曲東通り。地名は,明治6年に開通した札幌本通(通称室蘭街道,現国道36号)が,この付近で野津幌川の谷に沿って大きくカーブを画いて横断し,当時の難所とされた七曲りにあたることによる(広島村史)。明治10年代から開拓が開始され,移民は杣業・炭焼業を生業とし,のち畑作が主流となって野菜をはじめ菜種・燕麦・米・麦・馬鈴薯などの供給地としての役割を果たした。大正末期からは酪農も始まり,昭和2年には大曲共栄酪農組合が組織され,同10年頃には100頭余の乳牛を飼育。同15年の戸口は66・368。同21年戦後開拓の18戸が入植し,日進部落を形成。同24年日進開拓農協を設立。農家数は同29年30戸(大曲14戸,日新16戸),同34年28戸(大曲14戸,日新14戸)。同46年道央自動車道千歳~北広島間が開通。昭和37年大曲の一部139haが工場適地の指定を受け,大曲地区で民間による大曲工業団地の造成開始,同38年から同45年にかけて各種製造業10社が進出。同52年約44haの団地に20社,同57年74haの団地に40社が操業。同44年南ケ丘団地造成(6.7ha,241戸),同47年緑の郷団地(8ha,237戸),同52年大曲柏葉台団地(32.2ha,623戸),同54年じょうてつニュータウン(8.3ha,242戸),同55年北都団地(1.1ha,31戸),同57年のぞみ野団地(15.7ha,399戸)の団地建設がなされた。世帯数・人口は昭和25年61・362,同30年158・1,293,同40年218・1,067,同50年791・2,753,同55年1,199・4,147と急増。同22年大曲中学校,同31年大曲公民館,同51年広島町役場大曲出張所,同55年大曲住民プール,同59年大曲ファミリー体育館開設。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7001297