100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

オヌプナイ
【おぬぷない】


(近代)大正4年~現在の行政字名。はじめ天塩村,大正13年からは天塩町の行政字。もとは天塩村の一部。地名は,アイヌ語のオヌプウンナイ(川口に原野のある川の意)に由来する(天塩町史)。江戸期の松浦武四郎「丁巳日誌」に「ヲヌフナイ……此処え上川土人等飯料取に下り居る由聞儘船を入て見るに,三丁計上に丸小屋一ツ有れども誰れも不居」と見える。明治33年移住開始。陸路がなく,アイヌの丸木舟で天塩川を航行し物資を輸送。大森林への入地は困難を極めたが,同34年俗に長門舟と呼ばれる川舟を設け運輸の便を開いた。同35年オヌプナイに官設駅逓所を開設。交通の利便化に伴い入植も増加。同38年各集落に教育所・各派説教所も設けられた。同40年には雄信内市街も形成された。同42年巡査駐在所,同44年雄信内郵便局開設。昭和42年一部が幌延町へ編入。なお地内は雄信内・泉源・男能富・新成・西雄信内・東雄信内・円山地区に分かれている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7001616