100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

清原
【きよはら】


(近代)昭和17年~現在の行政字名。はじめ徳舜瞥(とくしゆんべつ)村,昭和25年からは大滝村の行政字。もとは徳舜瞥村の一部,オロウエンシリベツ・オロウエンシリベツ原野・シリベツ・上シリベツ。かつては上尾路遠(かみおろえん)および広島(広島団体)と呼ばれていた。明治39年オロウエンシリベツ植民地という名で区画入植地となり,現喜茂別町にまたがる地であった。同40年から入植者があって集落を形成。同44年オロウエンシリベツ私立学校が開設。現字清陵の地は明治43年長流(おさる)上流増画地で,同44年広島県の移住者60戸が入植,通称広島団体と呼ばれ,大正4年特別教授場が設けられた。第1次大戦後の不況,天候不順による不作により開拓者の村外流出が続き,大正12年特別教授場も第二尾路遠特別教授場と合併して広尾特別教授場となり,大正末期には広島開拓部落も消滅。広島峠などの地名が残る。大正8年新しい部長制が設けられ,当地は上尾路遠部と広島部になる。同12年の世帯数は上尾路遠25,広島10の計35。昭和9年広尾特別教授場は徳尾路遠尋常小学校となり,同10年尾路遠農業青年学校を併設。同34年旧広島団体入植地などが新営農類型モデル地区となり,全国から43戸が入植,同36年電灯も導入,3年後から不作が続き,同45年全戸が離農。昭和43年地内の一部が字清陵となる。同44年清原小学校廃校。世帯数・人口は,昭和29年16・43,同35年45・192,同55年2・5。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002668