100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

中央
【ちゅうおう】


(近代)昭和15年~現在の行政字名。はじめ愛別村,昭和36年からは愛別町の行政字。もとは愛別村の一部。中愛別と呼ばれた地域。明治28年中愛別14・15線に植村滝三郎ら愛知団体50戸が入植。同43年頃には162戸・760余名に達した。当地は畑作に適し当初トウキビ・ハダカムギ・トウモロコシ・ダイズ・ソバ・ナタネなどを作付けた。また野桑も多く養蚕も行われた。明治32年イネの試作も行われた。同43年頃にはコメ・ダイズ・アズキ・ナタネ・ハッカなどを作付けし,養蚕は蚕種製造業者がある程盛んだった。大正11年中愛別土功組合設立。同12年灌漑溝竣工,同13年中愛別貯水池完成,429haの水田灌漑が可能となる。大正12年国鉄石北線愛別~上川間開通,中愛別駅開業。駅前国道沿いに家屋が並び,中愛別郵便局・運送店・巡査駐在所・農協中央支所などが設置され市街地を形成。昭和38年国道39号が改良舗装された。同44年から中愛別地区圃場整備事業により水田が大型化。戦後多くの人口流入があり木材業も行われたが,昭和35年から人口減少傾向にあり過疎化が進行。同54年字豊里の一部を編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005075