常室
【つねむろ】

(近代)昭和7年~現在の行政字名。はじめ浦幌村,昭和29年からは浦幌町の行政字。「とこむろ」ともいう。もとは浦幌村大字浦幌村の一部。明治31年単独農家に貸付けし(殖民状況報文十勝国),開拓が開始された地で,浦幌町内で最も早く学校(常室簡易教育所)が設置され,浦幌町教育発祥の地といわれる。地内は畑作農家が集約的な経営を行っている。昭和28年一部が字炭山・福山となり,字下浦幌の一部を編入。同28・29・31~33・37・39・47・50年と大雨による大洪水に見舞われ(とこむろ),この災害復旧と浦幌川の改修工事が同50~53年に75億円を投じて施工(災害復旧記念誌うらほろ川)。昭和33年池田警察署常室巡査駐在所廃止。同35年常室大橋完成。同39年常室家畜診療所廃止。同43年常室中学校を浦幌中学校に統合。同59年常室小学校校舎改築。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7005228 |