100辞書・辞典一括検索

JLogos

63

富武士
【とっぷし】


(近代)昭和30年~現在の佐呂間町の行政字名。古くはトツホウシ・トツポウシ・トプウシュなどともいった。もとは佐呂間町の一部。地名はアイヌ語のトウシ(小さなウグイのいる所の意)に由来する(北海道蝦夷語地名解)。トップウシベツ川河口部左岸はピラオロ台と称され,観光地となっており,「ピラオロ台メノコ哀話」として伝説も残っている。明治44年トプウシベツ原野が測設(佐呂間町史),大正元年トプウシベツ植民地増区画が測設され,当地付近は富武士と称されるようになり,昭和30年字富武士となる。当地は,大正元年小野駒吉を団長とする宮城県人5人と,千頭繁馬ら6人の土佐県人の来住に始まり,翌年には岐阜県などからも来住。燕麦・裸麦・バレイショ・イナキビなどを作付けたが,生計を支えるまでにはいかず,賃金労働も行われた。当時陸軍砲兵工廠は三八式新歩兵銃への切替えを行っており,当地方特産のクルミ材を使い銃床を生産し,生活資金にしたという。大正3年相川勝治は免囚事業として,7号線からサロマ湖岸まで260町の無償払下げを受け博愛職工学会を組織した。刑余者15人が入地し開墾は急テンポで進展。学会は大正14年解散されたが,集落発展につくした功績は大きかった。和人による漁業は大正3年船木長次郎の富武士浜への来住に始まる。トカロチ浜にはすでに摂待作助が季節的に来住して漁業を行っていた。明治42年現国道238号が湖岸沿いに開通。しかし開拓当初は他の道路との連絡が悪かったという。大正2年トップウシベツ川沿いに私道開通,翌年博愛職工学会により佐呂間市街への道路開削。同6年現トカロチ道路開通。大正4年ハッカ栽培,水稲試作,同10年水稲栽培成功。大正4年中佐呂間尋常小学校所属富武士分教場(現富武士小学校)開設。同10年富武士神社建立。昭和12年トカロチ浜に水神宮,同22年ピラオロ台の下に魚魂水神宮を祀る。昭和13年缶詰工場設立,同21年閉鎖。戦中戦後塩不足の対策として海水による製塩が行われ,富武士浜は一時製塩釜が10基余も並んだ。戦後サロマ湖は観光地として紹介され,昭和35年ピラオロ台の頂上に展望台を建設,同36年町営ピラオロ荘完成。また「馬喰一代」の著者である中山正男により富武士ユースホステルがつくられる。のち字浜佐呂間に移転。同51年町国民宿舎建設,町の観光拠点となる。昭和35年富武士浜の第1次漁港完成。同55年の総漁獲量のうちホタテ貝は4,862tを数え,85%を占める(佐呂間町三漁港の総計)。昭和25年国有林20haの貸付けを受け町営放牧場開設。同29年トカロチに町営牧場(32ha)完成,酪農は急速に発展。同43年字浪速の一部を編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005606