100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

富川町
【とみかわちょう】


(近代)昭和11年~現在の行政字名。はじめ門別村,昭和27年からは門別町の行政字。もとは門別村大字佐瑠太(さるふと)村・平賀(びらが)村・富仁家(とにか)村の各一部。地名は,汰流(さる)川流域に発達した地域であることから富む川ということで命名。昭和11年佐瑠太尋常小学校は富川尋常小学校と改称,富川国民学校を経て富川小学校となる。同14年小林酒造店醸造工場,同15年小田木工場操業。同19年国鉄日高本線佐瑠太駅を富川駅と改称。同年香蘭酒造工業開業。同年富川中学校新設,雪印富川工場開業。地内西部の台地は緊急開拓地となり,昭和22~30年にかけて40戸が入植,平松開拓部落を形成,昭和23年平松開拓農協を結成して酪農経営にあたる。同年引揚者住宅建設,富川農協結成。同26年岩倉組富川工場操業。同27年沙流軌道廃止。同28年から公営住宅の建設が始まる。同30年の戸数855,うち農業186,人口4,340,耕地面積544町歩うち田60町歩・畑484町歩(門別町史)。同36年富川公会堂新設(同57年改築)。昭和39年平松乳牛経済検定組合が酪農北海道一となった。同43年門別富川電報電話局新設,町内の電話が自動化される。同44年町青少年会館新設。同46年町営球場完成,同年日高乳業日高工場操業開始。同49年日高西部消防組合本部庁舎落成。同53年北海道軽種馬トレーニングセンター着工,同57年第一期工事完成。同57年,町役場富川支所改築。世帯数・人口は,昭和40年1,341・5,321,同50年1,711・5,674。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005708