100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

豊丘町
【とよおかちょう】


(近代)昭和30年~現在の余市町の町名。もとは余市町大字山道村・沢町の各一部,種谷・タ子ヤ・タネヤ・中ノ沢・峠ノ下・ヌッチ・小峠ノ下・小峠・種家・東中ノ沢・東中ノ川・仲ノ沢後山・中の沢・ウシロ山・峠下・トカブ・下盤ノ沢口・ハンノ沢・東盤ノ沢・桐谷峠・切矢峠下・下山道・桐谷峠下・ヌッチ川・ヌツツノ川・沼地ノ沢・泊ノ川・カベタイ・下山道釜沢ノ下・トックリ沢・中川上・ヌッチカガタイ沢・ヌッチカガタイノ沢・中ノ川・滝ノ沢・小峠山・ノッチノ沢・炭焼沢・炭焼ノ沢・住吉沢・炭焼・ヌッチ・ヌツ沢・ヌッチノ沢・コヘバニ・ポン滝ノ沢・ポンタキノ沢・大沢・丸山前・ヌッチ奥・下二股・中ノ沢・ツゝミ沢・堤ノ沢・野束川上流・中ノ川・東中ノ川。タネヤ・タ子ヤ・種谷・種家は,文久2年当地に最初に定住した吉沢岩蔵(吉沢藤吉)が余市川西海岸一帯で作物の種子行商をしたことにちなむとの説がある。吉沢は屋号を種屋と称し,明治2年に宿屋を経営していた(豊丘郷土史)。同28年の道庁文書にタネヤとあり,同33年には種谷の漢字を当てている。吉沢の定住以前に,アイヌ語地名のタンネナイ(長い沢)があって,種屋との一致した地名とも考えられる。桐谷峠・切矢峠は,安政5年に完成したヌッチ沢通新道工事に尽力した桐谷太兵衛にちなむ。沢町から中の沢・中山道・奥山道へ抜けるルートで,沢町山道とも呼ばれた。桐谷は箱館奉行所石狩役所余市出張所勤務の幕府足軽。昭和30年村民大会を開き村民から公募した町名に全員投票し,その結果,最高得票の豊丘となった。同46年の世帯数117・人口572,うち旧種谷の第1地区の世帯数35・人口177,旧中の沢の第2地区は世帯数14・人口66,旧中山道の中央地区が世帯数47・人口203,旧奥山道の稔地区が世帯数21・人口126。昭和34年豊丘豊寿会(老人クラブ)結成。同53年豊丘老人寿の家設立。昭和42年余市コロニー設立期成会成立。同43年住友金属鉱業余市鉱業所用地の無償貸与を受け,社会福祉法人小樽四ツ葉学園が同46年余市幸住学園を設立。ヌッチ川上流をロックフィル・ダムでせき止める余市ダムは昭和60年度に完成。高さ36.3m・幅220mのダムで80万tの貯水量を誇り,延長3kmの豊丘導水路からヌッチ川両岸の550haへ配水する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005773