豊寒別
【とよかんべつ】

(近代)昭和26年~現在の浜頓別町の行政字名。もとは頓別村の一部,豊寒別。昭和8年にはすでに頓別村の通称字として見える。豊牛地区を含む。トイカンベツの地名はアイヌ語のトイカウンペツに由来し,トイは「土」,カは「上面あるいは表面」,ウンは「そこにある」,ペツは「川」で,「土の表面を流れる川」を意味する(地名アイヌ語小辞典)。またこれを「土の被さった川」の意とする説と,「湖沼に溢れ入る川」と訳す説もある(浜頓別町周辺の字名)。明治32年に大谷友三郎がプイタウシに移住,同43年には小林林蔵らが入植,牧場経営にあたった。同年寺子屋式教育が始まり,大正5年教育所となる。大正初期に岐阜から3~4戸の入植があり,集落形成が始まる。同10年岐阜豊寒別神社を創祀。昭和11年国鉄興浜北線開通,豊牛駅開業。同40年の豊寒別小学校の児童数78。世帯数・人口は,同年66・361,同50年49・191。なお国鉄興浜北線は同60年廃止,同年7月からバス運行。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7005787 |