100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

豊城
【とよしろ】


(近代)昭和18年~現在の行政字名。はじめ鵡川(むかわ)村,昭和28年からは鵡川町の行政字。もとは鵡川村大字鵡川村・井目戸村の各一部,入鹿別(いるしかべつ)・入鹿別原野・ケナシロ・ムカワ・ケナスロ・ニタチナイ・ヲコトイ。地名の由来は,旧名の毛奈城(けなしろ)の1字と,地内の中央にあった豊穣橋の1字をとって命名したという(昭和18年鵡川村字名改称地番整理ニ関スル件調書)。明治10年頃馬の飼育で入地した藤高菊松が開拓の草分けで,その後山口団体の入地があって集落を形成。明治20年毛奈城神社(現豊城神社)を創設,当初の氏子はケナショロ(毛奈城),鵡川,井目戸の3か村にわたった。昭和18年の世帯数64・人口397。同年8月北海道鉄道(金山線)は買収され,国鉄富内線となり,上鵡川駅も豊城駅と改称された。同年11月路線変更が行われ,沼ノ端駅~豊城駅間は撤去された。同22年電灯導入。同34年豊城会館を新設,この会館建設を機会に豊城神社神体を新会館に奉遷。同56年字鵡川の一部を編入。同年地内の一部が大原町1丁目となる。世帯数・人口は,昭和25年32・360,同35年69・422,同40年61・361,同45年71・373,同50年71・337。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005819