100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

西芭露
【にしばろう】


(近代)昭和42年~現在の湧別町の行政字名。もとは湧別町の一部,バロー原野。字名は従来の行政区名を継承。行政区は第20部(上芭露(かみばろう))の区域に含まれていた。明治42年開拓開始。同44年山火事によって2戸を残して焼失。同45年29戸。大正2年上芭露から分離して部制の区画が改編され,第12部(西ノ沢)となる。この分離を記念して神社を創建。ハッカ耕作が主で大正7年から造林も行われ,同14年53戸を数えた。昭和4年の区制施行にあたり区名を西芭露と改称。大正10年西芭露から隣村遠軽(えんがる)への植民道路が開削され,距離的に消費生活活動は遠軽に依存するようになった。第2次大戦の戦中戦後を通じ作付統制により減退を強いられていたハッカ耕作は,食糧危機から脱するとともに西芭露を中心に復興の意欲が高まり,昭和25年186ha,同35年255haに達し,芭露ハッカの名を売った。しかし,外国産ハッカに押され,同38年の273haをピークに減反していった。世帯数・人口は昭和6年61・360,同27年66・465,同55年33・131。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7006347