100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

根室拓殖鉄道
【ねむろたくしょくてつどう】


根室市にあった鉄道。根室半島の太平洋岸の漁港と北岸の根室市とを結ぶために敷設された。昭和2年に着工し,同4年に完成した。路線は現在の主要道道根室半島線にほぼ並行して,根室市有磯町付近を起点とし,南西に進み明治牧場内を通り友知に至り,さらに内陸沿いに走り沖根婦(おきねつぷ)・沖根辺(おきねべ)を経て旧歯舞(はぼまい)村の役場前を終点とした。総延長は15.1kmで軌間は762mm。昭和4年に根室~婦羅里(ふらり)間13.5kmが単線で蒸気機関車により営業が開始され,後に婦羅里~歯舞間1.6kmが開通した。経営者の根室拓殖軌道(後の根室拓殖鉄道)では,昭和7年からは内燃ガソリン動車を利用したので,拓殖ガソリン軌道とも呼ばれた。昭和34年9月に営業を廃止した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7006568