花岡
【はなおか】

(近代)昭和18年~現在の行政字名。はじめ鵡川(むかわ)村,昭和28年からは鵡川町の行政字。もとは鵡川村大字萠別村・生鼈村の各一部,アツベツ・ヲルイカ・ボンマルマナイ・キリカチ・イクベツ沢・イクベツ・オトイツミップ・生鼈沢・生鼈・バンケシントコ・キキンニ・パンケッチチャップ・ペンケチャップ・バンケチャップ・中キナウス・ニナウスナイ・キシナイ・キシニット・キナウス。地名の由来は,地内に桜や果樹が多く,春丘一面に花が咲くことによるという(昭和18年鵡川村字名改称地番整理ニ関スル件調書)。古くはヲルイカおよび切勝とよばれた地域。明治23年入地した山口万蔵が草分け。同34年現花岡神社,同36年切勝神社を創設した。同43年萠生尋常小学校を開設。昭和18年は翼賛部落会で2区に分かれ,世帯数・人口は,花岡一区30・149,花岡二区40・201。花岡国民学校は,昭和22年花岡小学校となる。同22年花岡中学校が開校,鵡川統合中学校の新設により同38年廃校。昭和22年電灯導入。同23年花岡郵便局開局,同36年サケ・マス孵化場新設,一時シシャモの孵化も行う。同47年字生田の一部を編入し,同時に地内の一部を字生田に編入。世帯数・人口は,昭和25年79・465,同35年79・425,同45年60・302,同50年68・305。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7006786 |