100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

北光
【ほっこう】


(近代)昭和27年~現在の北見市の行政字名。もとは北見市の一部。明治30~31年北光社移民団が入地,現字北光・北上・南丘・豊地・上常呂(かみところ)・常川・広郷および訓子府(くんねつぷ)町にまたがる一帯に農場が置かれ,北光社と称した。北光社農場内は8班(農場)に分かれ,当地西部には片岡班があった。野付牛村当時は,第13部に所属,大正5年野付牛町成立後現字北光・南丘・北上を北光社部とした。地名は北光社により,現在でも北光社と呼称する人が多い。明治28年四国に設立された合資会社(北光社)の沢本楠弥は前田駒次らを同行して現字広郷付近および訓子府川流域を視察,翌29年訓子府原野に木挽・大工らと入地,移民仮宿所,移民小屋100戸を建設。移民団は同30年網走に船で到着,坂本竜馬の甥で,同社社長の坂本直寛がこれを出迎えている。翌31年の大洪水で転出,逃散する開拓者もあった。同年前田駒次は北海道庁の委嘱をうけて地内の訓子府川沿岸で水稲を試作,北見地方稲作の始まりであった。同社移民団の本部員団員の多くはキリスト教高知教会会員で,同36年北光社講義所設立。開拓初期はトウキビ・ソバ・イナキビ,明治37年頃からハッカ・アオエンドウなどが作られた。水稲試作の成功後,大正3年北光社農場は黒田農場となり,翌4年北光社移民団の人々は同農場の小作人となる。昭和15年同農場は開放。大正11年有限責任上常呂信用購買販売組合(のちの上常呂農協)・上常呂土功組合結成。大正4年八幡神社造営,同12年現在地に移転。昭和30年代北見地区合理化澱粉工場操業開始,中の島公園整備が行われたほか,野付牛自動車学校・北見畜産センター・北見職業訓練校,同40年代市営家畜処理場・ホクレン北見食肉センター・市農協集合種馬所などが新築移転。同52年北海学園北見大学,同59年北海学園北見女子短期大学,昭和55年北光小学校,同60年北光中学校開校。大学開校以来,道道北見置戸(おけと)線,南3線(南岸道路)沿道に銀行支店・大型スーパーなどが進出。同60年一部が光葉町・花園町・新生町・川沿町・北央町・錦町・広明町・末広町・無加川町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7007867