幌内
【ほろない】

(近代)昭和27年~現在の長沼町の行政字名。もとは長沼村の一部。天保年間水戸藩主徳川斉昭がこの付近に「勇威城」(日出国水戸村)の計画をたて,幕府に対し「北方未来考」を提出したことがある。松浦武四郎「丁巳日誌」の中に「ホロナイブト」「ホロナイ」とあるのが初見。地名は,アイヌ語のポロナイ(大沢の意)に由来する(北海道蝦夷語地名解)。明治19年千歳市の中野軍助が土着し,同22年水稲の試作を始めた。同年千歳村の鳥井シユシロウが十数戸の同族とともに集落を形成し,うち7戸は成墾検査を受け土地の付与を受けた。明治28年頃から入植者が入り約20戸に達した。同29年長沼村が組制を設け当地を14組としたが,住民は「千歳村民なり」と主張して受けなかった。翌30年札幌外四郡長と夕張郡外四郡長が来村して立会調査の結果,境界を確認し長沼村に属することになった。同年村内初の幌内神社創建。同34年幌内簡易教育所(のちの長沼第四小学校)設立。同35年までに土地の付与を受けたもの31戸。同40年の戸数99で,村内最大の集落であった。しかし火山灰地で土壌に恵まれないため明治末期からは牛を導入して混同農業と土地改良を進めた。明治43年頃肥料の共同購入を始め,大正7年には村内初の産業組合(幌内信用購買販売利用組合)を結成。戦後ケヌフチ川に,昭和26年には南6号川へ斜排水を開削して馬追沼を干拓し,新規開拓者を招いて稲作地帯を形成した。しかし丘陵地帯の畑作は不振で昭和35年頃から離農者が続出し,昭和40年からは札幌周辺の酪農家に譲渡された。同51年の牧場数6・牧場面積440ha,牛総頭数500。開拓初期からダイズ・アズキ・麦類を,戦後の一時はアスパラガスを盛んに生産した。同51年幌内小学校が長沼町南長沼小学校に統合。同56年の農家戸数75,水田本地479ha・転作213ha。行政区は馬追原野のうち第18区の地域。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7007941 |