100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

岬町
【みさきちょう】


(近代)昭和36年~現在の羅臼町の行政字名。もとは羅臼村の一部,モセカルベツ・知円別・ケンネベツ。大正初期には知円別地区に10戸の家しかなく,春から秋にかけて漁場に出稼ぎにくる人の方が多かった。昭和26年魚田開発のため30戸の入植,同27年知円別地区3戸の入植があってから人口は増加している(羅臼町史1)。同34年道路開通,羅臼~知円別間のバス運行が開始。知円別漁港は昭和29年第1種漁港の指定を受け,同53年修築工事完成。同57年第2種漁港に昇格。主要漁業種類はスケソウダラ刺網・ホッケ刺網・カレイ刺網・採草漁業・ウニ漁業で,昭和56年の登録漁船は195隻,582t(羅臼町史2)。昭和51年利用漁船隻数218隻,水揚量2,346t。同56年利用漁船隻数194隻,水揚量1,016t(羅臼町の水産業)。昭和54年モセカルベツ川に孵化場設置。同年の放流数130万尾,同56年266万7,000尾(根室の鮭鱒)。昭和43年岬町児童遊園地設置。同45年岬町へき地保健福祉館落成。世帯数・人口は,昭和42年124・607,同55年221・605。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7008395