100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

三井
【みつい】


(近代)昭和28年~現在の斜里町の行政字名。もとは斜里町大字斜里村の一部。地名は,大正2年三井合名会社が小作制農場として開拓を始めたことに由来する。当時三井では普通の小作方式では成績があがらないため,請負開墾という北海道ではじめて試みられた方法で開拓に着手,トラクターや作業機械類もアメリカ合衆国から輸入して開拓にあたった。その後第1次大戦の好況期に開拓は急速に進展し,大正12年末の世帯数は187を数えた(斜里村勢要覧)。大正期から昭和初期にかけての主要作物はバレイショ・菜豆・ダイズ・アズキ・ムギ類などであったが,昭和6~9年の冷害を契機にバレイショ・テンサイ・ムギ類が中心作物となり,これに乳牛を加えた有畜混同農業への転換が図られた。戦後,農地改革により三井農場が所有していた農地のうち3,800町歩を小作農家に開放した。同23年三井中学校独立校舎を建設。同26年には屋内体育館も新築。農村電化事業は昭和22年に開始され,同36年地区全域の電化を達成。同34年上水道工事完成,翌35年三井公民館建設。同39年から地域集団による農業構造改善事業が始まり,乳牛の多頭飼育・草地牧野の改良・大型機械設備の導入など農業経営の近代化は著しく進んだ。同47年三井小学校校舎改築。同54年屋内体育館改築。同59年新農業構造改善事業により近代的建築の三井地区農村集落センターが完成。同60年には当地の開基開校70周年を迎え,三井小学校校庭に開拓記念碑を建立。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7008452