美富
【みとみ】

(近代)昭和12年~現在の美幌(びほろ)町の行政字名。もとは美幌町大字美幌村の一部,美幌・美幌原野・チヱプンオンネナイ・ビホロ原野・活汲(かつくみ)原野。地名は昭和期の美富野青年団にちなむという。明治30年美幌・活汲原野として区画。同40年徳島県人大西竹三郎の入植開墾を手始めに,明治末期約12戸が入植。大正11年頃には80戸を超え,上美幌土功組合設立,20haの水田耕作が行われたが,冷害凶作で畑地となり,戦後再び造田され昭和40年代中頃には36haに及んだ。当地は火山灰のやせ地であるが,平坦なので昭和39年から農業構造改善事業が行われ,同45年頃大型農業機械を駆使。ビート・バレイショなどを主産とする専業経営を確立。大正13年国鉄相生(あいおい)線開通,昭和60年廃止。津別に至る国道240号は昭和40年舗装完成。東部は,沢沿いに桜樹が多数みられることから桜沢と通称。昭和26年国立美幌療養所が田中から移転。昭和30年代には宅地化が進み,同45年には283戸の公営美富団地造成。昭和39年町学校給食センター完成。世帯数・人口は,昭和12年99・562,同25年167・993,同45年119・560。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7008482 |