100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

南浜町
【みなみはまちょう】


(近代)昭和7年~現在の釧路市の町名。もとは釧路市大字釧路村の一部,頓化。地内は行政区橋北地区にあたる。明治30~40年代の小鰊の豊漁期に漁村集落化が進む。同42年釧路港修築開始に伴い,海辺前面が港域の一部に含まれ,同港西側を画する防砂突堤設置。のち港域が西側に拡大されると,鉄道省の海陸連絡設備設置箇所の一部として重要性を増す。昭和10年頃戦時色が強まるにつれ,公共の港湾施設工事はほとんど施行されなくなり,代わって同13年民間埠頭造成開始。同25年釧路北埠頭として完成。一方地内東側は昭和20年頃までに北連釧路支所の関連施設が設立される。缶詰工場・鯨体処理場も設置され,漁家集落から水産加工地帯に変化。同37年仲浜町との間で境界変更を実施し,同46年一部が海運1~3丁目となる。昭和33年中央埠頭計画がなり着工,同43年完成。世帯数・人口は,昭和7年60・325,同35年136・861,同55年191・534。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7008644