南町
【みなみまち】

(近代)昭和11年~現在の美深(びふか)町の行政字名。もとは美深町の一部。地名の由来は市街地の南に位置することによるという(美深町会議事録)。開拓当初は宮原農場の一部。長崎県人宮原代太郎が武信組を組織して明治34年に入地。同36年農場内に下名寄神社建立,同37,8年頃の氏子30戸,同44年60戸。大正9年村社美深神社となる(下名寄村誌・美深町史)。大正期に600~800ha作付けされていた亜麻は,第1次大戦後の不況と昭和初期の造田ブームによって激減したが,昭和13年頃から増産,昭和20年の作付け面積344.7ha。昭和17年帝国製麻美深工場建設に着手したが,操業に至らず。昭和16年美深林務署が苗畑事業を開始,カラマツなどを育苗していたが,同34年字敷島内の用地を買収し移転。昭和10年代,土地改良事業(暗渠排水)が盛んとなり,同19年北海道興農公社美深土管工場が操業開始,同24年閉鎖。また同34年頃まで南澱粉工場が操業していた。昭和10~31年仁宇布殖民軌道が運行されていたが,国鉄美幸線の工事着工により廃止(美深町史)。当地一帯は貯木場として利用されていたが,昭和24~37年美深林務署製材工場が操業。昭和40年代から木工団地となる。なお,昭和61年10月1日一部が大通南5~8丁目,東1条南5~8丁目,東4条南5~8丁目となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7008665 |