100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

文珠
【もんじゅ】


(近代)①昭和16年~現在の行政字名。はじめ歌志内町,昭和33年からは歌志内市の行政字。もとは歌志内町の一部,文珠市街地・大曲。土地台帳上では,神威・大曲・歌志内・神威大曲の地域。地名は,文珠炭礦にちなむという(上砂川町史・歌志内市史)。同炭礦は明治28年大分県人阿部岩太郎が発見,同36年結城虎五郎・西田仁三郎・斉藤知一の3人の共同経営で始められたが,「三人よれば文殊の智恵」の諺にならって文珠礦とし,地名もこれにならったといわれている(歌志内市史)。文珠炭礦の最盛期は大正中期。その後採炭が深部に移るにつれて経営困難となり,田中礦山が経営を引継ぎ,大正11年三井鉱山が譲り受けて,三井砂川炭鉱の第五坑として再出発。一方,大曲方面は農業地帯で,世帯数・人口は昭和14年33・202。成立時の同16年の字文珠全域の世帯数485・人口2,600。同29年石炭業界不況のため第五坑は閉坑し,それに伴って同35年三井砂川炭鉱の文珠地区からの撤収が行われて打撃を受けた。ただし,のち住友歌志内炭鉱の社宅が当地域に進出,市営・公営の住宅が建設され,過疎化は停滞。昭和22年国鉄歌志内線文珠駅,同35年同西歌駅開業。昭和24年地内の一部が上砂川町字文珠となる。昭和22年神威中学校文珠分校開校,同24年独立。のち神威中学校に統合。同54年神威小学校(明治37年開校)と文珠小学校(昭和18年開校)が統合して西小学校が開校。文珠小学校跡地に,同57年字歌神から歌志内高校が移転。同年神威中学校が閉校し,地内の生徒は歌志内中学校(字神威)に通学。同59年女子矯正施設紫明女子学院が千歳市に移転。法華宗妙竜寺(昭和18年創建),八大竜王大自然愛信教団歌志内教会(同22年創立)のほかに,かつては炭鉱関係の神社も存在した。文珠市街には古くから馬頭観音(大正7年建立)が祀られ,現在も祭りが行われる。最近団地の造成が相次いでいる。昭和60年市給食センター完成。②昭和24年~現在の上砂川町の行政字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7009086