100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

若山町
【わかやまちょう】


(近代)昭和49年~現在の登別市の町名。1~4丁目がある。もとは登別市川上町・富岸(とんけし)町の各一部。町名は緑の小山を中心に新しく若々しい町づくりを目指して命名(登別市の町名由来)。昭和2年以降水田や畑地が開かれたが,草刈り場的存在であった。同26年松田鉱業富岸鉱山が高品位の磁鉄鉱含有の砂鉄を採鉱,同26年佐藤組幌別鉱山も露天掘りを行い,1日の生産精鉱60tを道外に移出したが,両鉱山とも同28年に閉山。同36年以後道道上登別室蘭線を中心に開発が進む。同39年汐平団地建設。同49年登別総合体育館,同55年水泳プールが開設。同56年道南バス若山営業所が開所し市内循環バスも運行開始。明治40年創立,昭和57年寺号公称の観音山仙海寺がある。昭和50年の世帯数257・人口881。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7009664