100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

山形村
【やまがたむら】


(近代)明治22年~現在の自治体名。はじめ南九戸郡,明治30年からは九戸郡に所属。北上山地の北端に位置する。山地が多く平地が僅少で林野が93%を占める山村である。平庭岳・明神岳・マネドコ山・寒長根山の高岳に源を発する戸呂町(へろまち)川・日野沢川・川井川・遠別川が,それぞれ集落の盆地を作り,東流して久慈川となり太平洋に注いでいる。川井・霜畑・小国・日野沢・戸呂町・荷軽部(にかるべ)の6か村と繋(つなぎ)村の一部が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。役場を川井に置く。村名の由来は,不明であるが,江戸期は八戸藩領山形通を構成し,各村は山形を冠称することもあった。日清戦争による死者2,日露戦争による死者3。大正5年久慈~葛巻間の道路開通。大正12年の世帯数585・人口4,369,田1町余・畑1,020町余・山林1万3,500町余・国有林4,444町余,職業別戸数は農業537・工業4・商業23・交通業3・自由業18,物産は米28石・大豆2,721石・麦3,309石・稗7,696石・馬鈴薯3万4,340貫・繭687貫・酒類106石・マッチ軸木18万9,000斤・用材9,320石・薪4,656棚・炭45万6,000貫(11万4,000俵)・桐460玉・枕木2,760挺・漆器686円,家畜頭数牛1,303・馬624・豚28・家兎198・鶏3,437(県町村誌)。太平洋戦争による死者164。昭和22年木炭生産量60万俵で日本一となる。同年川井(のち山形)中学校と同校の日野沢・戸呂町・繋・荷軽部・来内各分校,および小国中学校・霜畑中学校が開校。同23年県立久慈農林高校定時制山形分校(現県立久慈高校山形分校)設置。同年山形村農協結成。同31年久慈~小国間に定期バス開通。同36年平庭高原が県立自然公園となる。同42年関~奥岩泉間にスーパー林道開通,同年平庭に肉牛繁殖育成センター開設。同45年久慈~岩手町間の道路が国道281号に指定される。同年山形中学校に日野沢中学校が統合。同年山形村総合センター完成。同51年冷害による被害は2億9,500万円。同52年陸中山形電報電話局開局,村内の電話が自動化。同53年出稼解消対策事業として林産加工場を設ける。同58年山形・戸呂町・荷軽部・来内・繋の5中学校を統合。世帯数・人口は,昭和5年644・4,849,同14年746・5,771,同35年1,225・7,311,同45年1,208・5,511,同54年1,214・5,127。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7016352