100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

新月村
【にいづきむら】


(近代)明治8年~昭和30年の本吉郡の自治体名。新城(しんじよう)村と月立(つきだて)村が合併して成立。両村の頭文字をとり村名とする。磐井(いわい)県を経て,明治9年宮城県に所属。同22年市町村制施行で独立自治体となり,旧村名の新城・月立は新月村の大字となる。当初村役場は新城高屋敷に置かれたが,のち川原崎に移転。同15年頃の戸数474・人口2,721。同34年の戸数512・人口3,538。同40年の戸数587・人口3,682。大正2年の戸数601・人口3,737。同9年の国勢調査では世帯数649・人口3,835。耕地は全面積の約16%で田278町余・畑317町余。農業従事者は全人口の84%を占め気仙沼の近郊農村として野菜の生産が盛んである。山林は全面積の83%で林業は村経済上重要な側面をなしている。山岳地帯では鉱山開発も盛んであった。新月鉱山は明治33年に試掘,大正3年から釜石鉱山支山として経営され,昭和12年日本鉱業に経営が渡り第2次大戦で閉山した。金銀銅の雑鉱であった。他に黒沢金山・大森金山があり金を産出したが,現在は閉山。大川の水利で発電所が大正8年に創業し最大出力220kwを出した。大正11年創業の第二発電所があったが,現在はいずれも廃業。国鉄大船渡(おおふなと)線が気仙沼まで開通したのは昭和4年11月。これによって新月駅ができ仙台などとの結びつきも密になった。新城小学校は明治7年新城月立小学校として創設,その後幾多の改称の後,昭和22年新学制の新城小学校となる。月立小学校は明治7年新城月立小学校出張所として開校。落合小学校も明治7年新城月立小学校出張所として創設。新学制施行の際新城中学校・月立中学校が開校。月立の早稲谷鹿踊は新月村特有のものとして知られるようになった。昭和30年4月1日気仙沼市に編入され,当村域は現行の気仙沼市立沢・田柄・高屋敷・和野・金成沢・上廿一・下廿一・上前木・下前木・表松川・内松川・早稲谷・上八幡下・上八幡上・塚沢・関根・台・下八瀬となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7018684