100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

薄井村
【うすいむら】


旧国名:出羽

(近世)江戸期~明治9年の村名。出羽国山本郡のうち。秋田藩領。米代(よねしろ)川下流北部に位置し,中世~江戸初期には比井野(ひいの)村に属す。藩家老梅津家の指導により新田開発が進む中で,古くは薄(うすい)の里または槻木(つきのき)村といった地に,寛永5年枝郷薄井村が成立(歳代記など),宝永4年に独立し,親郷荷上場(にあげば)村の寄郷となる(田口家文書)。肝煎家文書に「秋林家文書」がある。比井野村など周辺6か村内に入会地が散在し,村境の稗柄(ひえがら)の地の開発をめぐる比井野村との紛争などは18世紀後半から幕末まで続く(田口家文書)。享保19年~宝暦元年間に5の日の三斎市開設も許可されていた(秋林家文書)。「享保黒印高帳」では村高406石余・当高368石余(うち本田並328・新田40),「寛政村附帳」は当高194石余(うち蔵分119・給分75),「天保郷帳」は368石余。用水は岩堰(いわせき)による。村勢は,「享保郡邑記」で51軒,宝暦5年41軒・213人・馬65頭,安永7年46軒・233人・馬89頭,天保8年49軒・217人・馬62頭とある(菊池家文書)。宿駅場荷上場村の伝馬郷である。明治6年戸数60軒の村であったが,同9年比井野村と合併,二ツ井村の一部となる。薄井は小字名として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7020004