100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

川西村
【かわにしむら】


(近代)明治22年~昭和31年の平鹿(ひらか)郡の自治体名。板井田・袴形(はかまがた)・十日町3か村が合併して成立。大字は旧村名を継承,3大字を編成。役場を袴形字砂間内(すなまうち)に置く。当初3か村の文字を参酌して井形町村としたが,ただちに改称したと伝えられる(秋田県町村字名調)。地名の由来は,この地域が雄物(おもの)川西岸の平坦地に位置することによる。「川西村郷土誌」では大正2年の面積1,244町余(うち田586・畑74・宅地48・山林366・原野168・その他2),戸数460・人口3,632(うち男1,866・女1,766)。昭和2年の農家戸数404(うち自作33・自作兼小作173・小作198),同10年経済更生指定村となる。同31年大森町に合併。村制時の3大字はそれぞれ大森町の大字に継承された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7020719