幡野村
【はたのむら】

(近代)明治22年~昭和29年の雄勝(おがち)郡の自治体名。倉内(くらうち)・金谷(かなや)・八幡(やはた)・柳田4か村が合併して成立。大字は旧村名を継承,4大字を編成。村名はこの地域の通称名による。成立時の村勢は田435町余・畑60町余・山林原野31町余,戸数268・人口1,461。大正9年には人口2,195人に増加。米作と果樹・園芸の純農村であったが,薪炭材や堆肥・飼料用の青草不足に悩んだ。養蚕業は大正期約270戸。役場・小学校は金谷にあった。昭和22年幡野中学校創立(同39年統合により廃校)。昭和29年湯沢・岩崎の2町と山田・三関(みつぜき)・弁天の3か村と合併して湯沢市成立。4大字は湯沢市の大字に継承された。旧村名は幡野地区として残る。合併時の村勢は田377町余・畑37町余,戸数362・人口2,522。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7022501 |