100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

高瀬村
【たかせむら】


(近代)明治22年~昭和29年の東村山郡の自治体名。村山地方,山形盆地の東南部に位置する。上東山・下東山・切畑・高沢・大森・中里の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字下東山に設置。村名は村内を流れる村山高瀬川の川名に由来する。明治42年の戸数560・人口4,009。昭和12年国鉄仙山線が開通し,高瀬駅を設置。世帯・人口は大正9年636・3,770,昭和10年678・4,090,同25年766・4,791。昭和27年の産業別戸数は,農業538(うち専業農家202・兼業農家336)・林業狩猟業14。昭和29年山形市に編入。各大字は同市の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7025983