100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

中郡村
【ちゅうぐんむら】


(近代)明治22年~昭和29年の東置賜(ひがしおきたま)郡の自治体名。置賜地方,米沢盆地の中央部,黒川・誕生川の流域に位置する。堀金・高山・莅(のぞき)・時田・下奥田の5か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字堀金に設置。当村域を含む現在の川西町一帯は,江戸期には上長井と下長井の中間に位置したので中郡と呼ばれた。村名はこの江戸期の中郡に由来する。明治42年の戸数518・人口4,249。世帯・人口は大正9年683・4,403,昭和10年734・4,899,同25年852・5,744。水田単作地帯。明治以降小作地が増加し,大正10年の小作地は70%。昭和7年経済更生指導村に指定。同17年には,636戸の農家中小作373・小作兼自作131・自小作60・自作72。第2次大戦後の農地改革では300町歩余が開放された。昭和18~25年に耕地の区画整理と交換分合が実施され,552戸分934町歩を交換分合。この時施工の道路16里・水路33里,暗渠橋梁800,労力は10万人,費用は村財政の30年分に当たる243万円という(中郡村史)。明治34年,堀金・下奥田・時田の各小学校を統合して中郡尋常高等小学校を創設,大正15年には高山小学校を統合し分教場とした。第2次大戦後,昭和20年から開拓が行われ,八幡原地帯に16戸,相馬山地帯に12戸,虚空蔵山地帯に20戸が入植した(同前)。昭和30年1月1日小松町・犬川村・大塚村・玉庭村と合併して川西町となる。各大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7026198