馬場町
【ばばちょう】

旧国名:出羽
(近世~近代)江戸期~現在の町名。明治9~22年鶴岡を冠称。江戸期は鶴ケ岡城下のうち。明治22年鶴岡町,大正13年からは鶴岡市の現行町名。城郭内の役所や侍の町で,二の丸の大手門より東に位置する。最上氏のときは一日市町・十日町・三日町・五日町・新町などの町人町であった地で,酒井氏の入部後,城域の拡張に際し,これら町人町を郭外に出して屋敷割りがなされ,高禄の家中屋敷・役所・諸施設を置く。「大泉紀年」の寛永元年に「鶴岡御町割被仰出,一日市町・三日町・十日町・五日町・新町従三ノ曲輪出申候よし」とある。三の曲輪(くるわ)の出入口には11の木戸口を設け,番所を置き監視した。その1つ元長泉寺口木戸から二の丸までが馬場町である。文政11年の御家中拝領屋敷帳(雞肋編/県史6)に,牧清右衛門ほか数名が見える。明治11年の一覧全図によれば,反別2町6反余,戸数14・人口86。明治13年馬場町五日町口・馬場町三日町口・馬場町十日町口を合併。同14年字馬場町十日町口に洋風三層楼の西田川郡役所(国重要文化財)を新築。戸数・人口は同16年55・448(朝暘学校沿革誌/鶴岡市史),同43年98・636(西田川郡統計表)。同17年十日町口に鶴岡警察署を新築。同27年鶴岡公園南東隅に鶴岡町役場を新築。同28年同公園内に招魂社を建立。同33年旧致道館敷地に朝暘第一尋常小学校を建設。同年公園道路(現大山街道)を開削。同36年字馬場町五日町口にキリスト教会天主堂を建設。同44年字馬場町十日町口に山形地方裁判所鶴岡支部を新築。大正2年字馬場町五日町口に庄内病院(東田川郡西田川郡組合立)創立。同4年公園内に御大典記念の大宝館を建設。世帯・人口は昭和6年160・805うち男343・女462(市教育会第二回郷土調査),同41年364・1,108,面積34ha。昭和40年一部が泉町の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7027041 |