100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

福光村
【ふくこうむら】


旧国名:陸奥

(近世)江戸期~明治8年の村名。「ふっこう」ともいう。会津地方中部,会津盆地南縁に位置する。大沼郡のうち。会津藩領。橋爪組に属す。村内に福光寺がある所から,古くは福光寺村と称したが,寛文年間に福光村と改めた。村高は,「会津鑑」によれば寛政元年306石余,「天保郷帳」358石余,「旧高旧領」360石余。化政期の家数25軒(新編会津)。水利が不便であるため村の南部に寛永5年と万治元年に溜池を築いた。神社は聖神社。寺院は新義真言宗福光寺。明治4年の戸数24・人口123(若松県人員録)。明治8年八重松村・田蠃岡(つぶらおか)村と合併して福重岡(ふくえおか)村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7033727