100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

大洗港
【おおあらいこう】


大洗町磯浜に建設中の重要港湾。昭和60年北海道向けカーフェリー就航予定。水戸市に約12km,東京へ120km。古く江戸期には奥羽・仙台から江戸への海上交通の寄港地,良好な避難港として,町の西側の涸沼(ひぬま)川の河口港が知られていた。明治30年頃から漁船の大型化や,河口部の水深維持が困難であり,同42年から大正4年にかけ町の中央部袖ケ浦に東西防波堤を築造した。これが旧磯浜港で,東防波堤は久下磯の東方から西南に165間,西防波堤は西方より東南に180間に及んだが(三浜要覧),漂砂のため使用不能となった。応急策として涸沼川の一画に長さ343mの護岸工事を施し大正12年に完成,その後も整備が続いた。昭和30年代,新港湾建設の機運が高まり,同36年から建設に着手,港名も磯浜港から大洗港に改めて漁港を主体に整備を行い,同54年までに物揚場約1,000m・岩壁約600m(9バース)が漁港区としてほぼ完成された。同年重要港湾に指定され,長距離カーフェリーの寄港地,また農水産品および水戸周辺の生活関連物資などを取扱う商港として整備中。整備計画目標年次は昭和65年。現在の大洗港は,5t未満の底引網漁業と一本釣漁業の船が多く,約90%を占める。漁獲高は1万4,000t(同54年)で,鮮魚が96%,次にハマグリ・活魚の順である。魚種はカレイ・ヒラメ・スズキ・タイなど。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7035774