100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

岡田村
【おかだむら】


(近代)明治22年~昭和29年の稲敷郡の自治体名。はじめ河内郡,明治29年からは稲敷郡に所属。小野川流域に位置する。東猯穴・東大和田・中根・下根・岡見・柏田・結束・上太田・猪子の9か村が合併して成立。旧村名を継承した9大字を編成。役場を柏田に設置。村名は岡見村・柏田村の各1字をとって命名。明治24年の戸数313・人口1,913,厩140,船12。大正元年の戸数600・人口3,197,田253町・畑499町・山林1,388町・原野134町,米4,297石・大麦2,838石・小麦2,121石・繭353石(県史市町村編Ⅲ)。明治30年柏田の神谷伝兵衛が当村の原野120町を購入し葡萄栽培をして,同36年牛久シャトーを建築し,葡萄酒を醸造した。同42年村立農学校開校。昭和22年岡田中学校開校。世帯・人口は,大正9年726・3,742,昭和10年729・4,168,同25年1,055・5,860。昭和29年4月牛久町の一部となり,村制時の9大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7036034