河原子
【かわらご】

旧国名:常陸
桜川の南,太平洋沿岸に位置し,砂浜が長く続く。烏帽子岩がある。古くは製塩が行われ,古代末~中世にかけて塩浜郷と称されていたが,自然地形の河原が広がっていたので河原子と改称されたものと思われる。
【河原子(中世)】 戦国期に見える地名。
【河原子村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【河原子村(近代)】 明治22~24年の多賀郡の自治体名。
【河原子町(近代)】 明治24年~昭和14年の多賀郡の自治体名。
【河原子(近代)】 昭和14~30年の多賀町の大字名。
【河原子町(近代)】 ①昭和30~48年の日立市の町名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7036669 |