絹川村
【きぬがわむら】

(近代)明治22年~昭和29年の結城郡の自治体名。下総台地北西部,鬼怒(きぬ)川と田川の合流点右岸に位置する。久保田・小森・中・鹿窪(かなくぼ)・林の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場をはじめ久保田,のち小森に設置。明治24年の戸数620・人口3,334,厩46,船203。世帯・人口は,大正9年594・3,025,昭和10年564・3,119,同25年602・3,569。繭生産量は,明治45年1,361石,大正6年1,399石,昭和10年2万8,662石,同12年3万4,830石。昭和29年結城市の一部となり,5大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7036787 |