100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

松岡藩
【まつおかはん】


旧国名:常陸

(近世)江戸期の藩名。慶長7年出羽国角館から戸沢政盛が多賀・茨城両郡内4万石に移封されて成立。政盛は元和8年出羽国新庄に移封され廃藩となる。水戸藩附家老中山氏ははじめ信吉のとき1万5,000石を領し,2代信政のとき松岡周辺1万5,000石を領して同所に居所を置いた。6代信敏が宝永4年久慈郡太田に居所を移して同5年太田に5,000石加増,享和3年10代信敬のときに領地をすべて多賀郡のうちに移されて新田高を加え2万5,000石となって松岡城を再築し居城としていた。慶応4年14代信徴のとき松岡藩として立藩された。通常松岡藩と称するのは実質的に江戸期以来の領主であった中山氏を藩主家としたものをいう。「明治政覧」によると当藩の草高は2万5,000石。明治4年廃藩置県後松岡県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7039732