友沼
【ともぬま】
旧国名:下野
思川下流域に位置する。縄文時代の法音寺遺跡,弥生時代の杏林遺跡がある。また法音寺城跡があり,主郭と北郭を含めると南北の長さは150mに及び,主郭跡は東西75~105m・南北約100mの規模である(県の中世城館跡)。このほか,小山支城で,逆川城ともよばれる友沼城がある。
【友沼郷(中世)】 戦国期に見える郷名。
【友沼村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【友沼(近代)】 ①明治22年~現在の大字名。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7042819 |