100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

羽抜村
【はぬきむら】


旧国名:下野

(近世)江戸期~明治9年の村名。都賀郡のうち。羽貫村とも書く。岩舟山南側の台地上,渡良瀬川支流蓮花川上流域に位置する。下総古河藩領。村高は,「慶安郷帳」では羽貫村と見え118石(田66石余・畑51石余),「元禄郷帳」でも118石,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに357石余。天保5年の古河藩の「御領分郷村高帳」によれば,改出新田は宝暦以前に227石余,明和元年に12石余。「改革組合村」では藤岡宿組合寄場に属し,天保年間の家数55。幕末期の村鑑帳によれば,反別田13町余・畑66町3反余,この取米52石余・取永35貫442文,ほかに野永600文・松野永169文・新屋敷永469文・小物成永2貫536文・夫永926文などを納め,家数72・人数302,馬数16,農間に男は薪などの売出し,女は蓙・莚織などに従事,用悪水堀2か所・溜池2か所(古河市史)。神社は星宮神社,寺院には真言宗浄蓮寺がある。明治4年栃木県に所属。明治9年静村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7043310