100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

額部村
【ぬかべむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ北甘楽(きたかんら)郡,昭和25年からは甘楽郡に所属。稲含山の北麓,鏑(かぶら)川の中流右岸の上位段丘を北境として位置する。南後箇・野上・岡本・岩染の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名は「和名抄」の額部郷にちなむ。村役場を南後箇に設置。明治24年の戸数603,人口は男1,707・女1,687,学校2・水車場12。戸数・人口は,同41年553・4,313(男2,161・女2,152),同45年557・4,759(男2,398・女2,361),大正4年594・4,807(男2,359・女2,448)。明治22年額部尋常小学校の校舎を南後箇に新築。同24年額部高等小学校を設置,同26年額部尋常高等小学校と改称。同39年実業補習学校を付設。同42年校舎改築。同45年の児童数743・学級数14(北甘楽教育史)。昭和29年富岡市の一部となり,村制時の4大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7046581