100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

国道
【こくどう】


 国道6号 東京都中央区と仙台市を結ぶ国道。東京日本橋を起点として,江戸川を渡り,県内の松戸市・流山市・柏市・我孫子(あびこ)市を経由し,利根川を渡り茨城県内を通過,福島県浜通りを北上,宮城県岩沼市で国道4号と重複して仙台市に至る。総延長360.8km,重複延長22.0km。うち県内区間は松戸市小山~我孫子市青山間で,実延長23.2km。当国道は国鉄常磐線と並行し,ほぼ水戸街道を骨格としているが,旧街道の市街地を避け,バイパス化しているところもある。松戸市小金~柏市間もその1つで,地元では新国道と俗称する。明治9年水戸街道が県道となり,同18年1月国道14号に昇格,大正8年4月に国道6号になった。現在,東京と千葉・茨城・東北各方面を結ぶ重要道路。柏市呼塚(よばつか)新田で国道16号と立体交差。 国道14号 東京都中央区と千葉市を結ぶ国道。東京日本橋を起点として,市川市・船橋市・習志野市を経由し,千葉市に至る。総延長76.8km,重用延長1.8km,未供用延長10.0km。うち県内区間は市川市市川~千葉市本町間で実延長48km。国鉄総武本線・京成電鉄線と並行し,江戸期に江戸の人々が千葉寺へ参詣するのに往来した千葉街道を骨格としている。首都東京と県庁所在地千葉市を結ぶ重要路であり,終点の千葉市本町では,国道16・51・126・128号と連絡し,県内各方面へ向かう交通の中枢路としての機能も果たす。極めて交通量の多い道路であり,交通緩和のため,当国道の南側には京葉道路(有料)・国道357号が並走している。 国道16号 横浜市を起点ならびに終点とする首都環状の国道。県内では県北西部の野田市から柏市・白井町・船橋市・八千代市・千葉市と南下し,さらに市原市・袖ケ浦市・木更津市と東京湾岸を通り,富津(ふつつ)市に至る,円弧状のルート。総延長290.2km,重複延長1.8km,未供用延長(東京湾海上区間)10km。うち県内区間は野田市中野台~富津市富津間で,実延長117.9km。県北西部の東葛(とうかつ)地域と京葉臨海地域を直結する国道で,この両域における産業・文化の発展上,重要な意味をもつ道路。沿線には内陸工業団地やニュータウンが立地する。一方,千葉~木更津間では,石油化学コンビナート地帯を走り,京葉臨海工業地域における輸送路としても重要。柏市呼塚(よばつか)新田で国道6号と連絡。 国道51号 千葉市と水戸市を結ぶ国道。千葉市本町を起点として,四街道市・佐倉市・酒々井(しすい)町・成田市・大栄町・佐原市を経由し,利根川に架かる新水郷橋を渡り,茨城県内を北上,水戸市に至る。総延長125.8km。うち県内区間は千葉市本町~佐原市佐原ロ間で,実延長52.0km。酒々井町で国道296号,佐原市では国道356号と交差する。かつて千葉市道場南町と佐倉方面を結んだ佐倉街道が,当国道の一部に含まれる。現在,京葉工業地域と鹿島工業地域とを結ぶ産業上の重要路。沿線には宗吾霊堂・成田山新勝寺があり,また大利根県立自然公園・水郷筑波国定公園を通過するため,観光ルートとしても利用者が多い。 国道126号 銚子(ちようし)市と千葉市を結ぶ国道。銚子市三軒町を起点として,西南方へ延び,飯岡町・旭市・八日市場市・光町・横芝町・松尾町・成東(なるとう)町を経由して,東金(とうがね)市に入り,同市内の台方で北西に折れ,八街(やちまた)市の最南部を通り,終点の千葉市本町に至る。総延長105.5km。昭和47年4月28日付政令第116号で一般国道に指定。九十九里浜平野の北・西辺を通り,旭市~成東町間では国鉄総武本線と並走,東金市~千葉市間は,康正元年千葉氏の内争を治めるため,将軍足利義政に下向させられた千葉一族の東常縁が,その部将浜春利に築かせたといわれる東金街道に相当する。八日市場市で国道296号と,東金市では国道128号とそれぞれ連絡。千葉市から東金方面へは千葉東金道路(有料)が便利であるが,千葉から九十九里方面へ向かう重要路。 国道128号 館山市と千葉市を結ぶ国道。館山市北条を起点として,外房海岸を逆時計回りに走り,丸山町・和田町・鴨川市・天津小湊町・勝浦市・御宿町・大原町・岬町・一宮町・長生村・茂原市・大網白里町を経由して,東金(とうがね)市に至り,ここより国道126号と重複して千葉市に至る。総延長149.2km,重複延長24.4km。昭和47年4月28日付政令第116号で一般国道に指定。南房総国定公園を通過,黒潮洗う海岸美が続く景色のよい国道で,沿線には鴨川シーワールド・行川アイランド・鯛ノ浦・日蓮ゆかりの誕生寺・勝浦海中公園など,史跡・行楽地が数多くあり,東京方面からの行楽客でにぎわう。特に夏には海水浴客のため,交通量が増加する。 国道295号 新東京国際空港(成田空港)と成田市街を結ぶ国道。新東京国際空港を起点として,終点の同市寺台で国道51号と連絡する。実延長4.9km。昭和40年3月29日付政令第58号で一般国道に指定。市街からは成田インターを経て,新空港自動車道と並走して空港へ達する。国鉄成田駅と空港ターミナルを約25分で結ぶバスのほか,タクシー・一般車の通行も多く,沿線には日航ホテル・ホリデイイン・成田プリンスホテル・成田ビューホテルなどが建つ。 国道296号 八日市場市と船橋市を結ぶ国道。八日市場市仲町を起点として西方に延び,多古町・芝山町・成田市三里塚・富里町・酒々井(しすい)町・佐倉市・八千代市を経由して,終点の船橋市宮本町に至る。総延長58.9km。昭和40年3月29日付政令第58号で一般国道に指定。酒々井町で国道51号と交差。佐倉~船橋間は,かつての五街道脇往還の佐倉道に相当する。下総台地をほぼ東西に走り,京葉地域と台地中央部・九十九里方面を結ぶ唯一の国道。 国道297号 館山市と市原市を結ぶ国道。館山市北条を起点として,外房海岸の勝浦市墨名(とな)まで国道128号と重複し,そこより一路北上して大多喜町,そして南北に長い市原市域を縦走,終点の市原市八幡町に至る。総延長107.7km,重複延長51.0km。昭和40年3月29日付政令第58号で一般国道に指定。房総丘陵の東部を縦貫する道路であり,天台宗開祖最澄の草創といわれる笠森観音や鶴舞公園を含む笠森鶴舞県立自然公園を通過し,景勝地外房と連絡する道路であるため,春から夏にかけてのドライブには絶好のルート。また,東京湾臨海部と外房を短絡する道路としても重要であるが,曲折の激しい道路。東京方面からは市原市牛久(うしく)で主要地方道市原天津小湊線へ移行すれば,房総の名勝養老渓谷に至る。 国道356号 銚子(ちようし)市と我孫子(あびこ)市を結ぶ国道。銚子市三軒町を起点として,下総台地の北縁を利根川を遡行する形で走り,東庄(とうのしよう)町・小見川町・佐原市・神崎(こうざき)町・下総(しもふさ)町・成田市北部・栄町・本埜村・印西市を経由し,終点の我孫子市新富で国道6号と接続する。佐原市内で国道51号と交差。総延長99.9km。昭和47年4月28日付政令第116号で一般国道に指定。交通量はさほど多くないが,県北部域の東西交通の中枢路線としての意味は大きい。我孫子市域では,国道に沿って住宅地化が近年著しい。 国道357号 東京湾岸道路ともいう。千葉市と横須賀市(神奈川県)を結ぶ国道。千葉市を起点として,東京湾岸を逆時計回りに走り,習志野(ならしの)市・船橋市・市川市・浦安市を経由し,都内の高速湾岸線に続く。実延長27.9km。うち県内実延長は17.1km。昭和44年に着工,同47年4月28日付政令第116号で一般国道に指定された4車線道路。東京湾岸の最沿岸部を通り,京葉・京浜をつなぐ諸物資の輸送幹線路。 国道408号 茨城県筑波郡筑波町と成田市を結ぶ国道。県内区間は,成田市竜台を起点として,同市土屋を終点とし,実延長11.355km。主要地方道の成田江戸崎線と成田安食(あじき)線のそれぞれ一部が,昭和57年4月1日付で国道に指定され,それに伴って設定された新しい国道。路線は県管理で,研究学園都市筑波と国際空港都市成田を結ぶ道路として重要視される。 国道409号 神奈川県川崎市と成田市を結ぶ国道。県内は木更津市長須賀を起点として,房総半島を東走し茂原市に至り,同市より国道128号と重複して北上し東金(とうがね)市に至り,同市内で国道126号と重複したのち,さらに北上し成田市並木町に至る。県内実延長59.558km。主要地方道の木更津茂原線・成田東金線が,昭和57年4月1日付で国道に指定され,それに伴って設定された新しい国道。路線は県管理で,房総半島の東と西,あるいは北と南を結びつける2つの機能を有する国道で,特に内房と外房とを結ぶ主要幹線として重要。 国道410号 館山市と木更津市を結ぶ国道。館山市北条を起点として,丸山町までは国道128号と重複。ここから北上し,房総丘陵のほぼ中央部を南北方向に鴨川市・君津市を経由して袖ケ浦市に至り,同町で国道409号と重複し,西進して終点の木更津市長須賀に至る。実延長60.535km。山間部を走る国道であるため勾配の急な箇所が多いが,景勝を楽しめる。一部1車線で大型車は通行不可の部分がある。主要地方道君津丸山線と同千葉鴨川線の一部,および県道三島大多喜線の一部が,昭和57年4月1日付で国道に指定され,それに伴って設定された新しい国道。路線は県管理。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7054493