100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

東葛西領
【ひがしかさいりょう】


旧国名:武蔵

(近世)「新編武蔵」に見える葛飾郡の領名。中川を境として川東を東葛西領といい,「新編武蔵」では52か村が2分され,北を上の割,南を下の割と称している。領域は現在の葛飾区および江戸川区にひろがる。葛西の地名は平安末期,葛西清重が伊勢神宮へ寄進したといわれる「葛西御厨三十三郷」に見える(櫟木文書)。「葛西志」には寛永年間頃,御鷹場割の時,境を定められ,領名のない所も領名を定められ,当所も昔の荘名を用いて葛西領と唱えたものであろうと述べている。年未詳8月7日の伊奈忠治手形には「下ノわり名主共 源太兵衛」と見え,また,3月22日付の伊奈忠常書状には「東葛西領上之割」とある。元和8年7月の長島村の検地帳には「下総国勝鹿郡東葛西内長嶋御検地帳」と記されており,元禄16年の「未年御年貢可納割付之事」にも「武蔵国葛飾郡東葛西領」と記されている。また,寛文11年2月の東宇喜田村の宗門人別改帳でも「武州葛飾郡東葛西領」とある(江戸川区史)。東葛西領の村々は次のとおり。
〈東葛西領上ノ割〉上平井村・中平井村,下平井村,上小松村,下小松村,奥戸【おくど】村,奥戸新田,細田村,曲金【まがりがね】村,鎌倉新田,新宿【にいじゆく】町,飯塚村,猿ケ俣【さるがまた】村,上小合【かみこあい】村,下小合村,小合新田,金町【かなまち】村,柴又【しばまた】村,上小岩村,中小岩村,下小岩村,小岩田村,伊予田村,笹ケ崎【ささがさき】村。
〈東葛西領下ノ割〉東小松川村,西小松川村,逆井【さかさい】村,船堀【ふなほり】村,東一之江村,西一之江村,一之江新田,二之江村,本一色【もといつしき】村,上一色村,興野宮【おきのみや】村,新堀【にいほり】村,松本村,鹿骨【ししぼね】村,谷河内【やごうち】村,上篠崎【かみしのざき】村,下篠崎村,伊勢屋村,前野村,当代島【とうだいじま】村,上鎌田村,下鎌田村,上今井村,下今井村,桑川村,長島村,東宇喜田【ひがしうきた】村,西宇喜田村。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7063592