100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

山本町?
【やまもとちょう】


旧国名:武蔵

(近世~近代)江戸期~昭和39年の町名。明治44年~昭和22年を除き神田を冠称。享保14年,それまで芝(港区)の新馬場にあった同朋(どうぼう)町が,和泉(いずみ)橋外の火除地内に移されて,神田山本町と改称。町名は名主の山本源右衛門と拝領屋敷をもっていた庭師山本道句の2人の姓にちなむ(備考)。寛政5年の火災後収公され,下谷(したや)御成道の東側裏通の武家地跡に5か所と西側の下野黒羽(くろばね)藩大関氏屋敷跡1か所に代地が与えられ,神田山本町代地といった(備考)。明治元年東京府に所属。同2年西側の代地は神田末広町となり,東側の代地は神田御弓師屋敷を合併し,神田山本町となった。同5年の戸数133・人口564(府志料)。同11年神田区,昭和22年からは千代田区に所属。同39年現行の外神田4丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7065141