末吉町
【すえよしちょう】

(近代)明治6年~現在の町名。はじめ横浜町,明治11年横浜区,同22年横浜市,昭和2年からは同市中区の町名。もとは吉田新田の一部。はじめ町内は字1~7丁目に分かれ,昭和3年からは字1~4丁目に分かれる。同年一部が日枝町・南吉田町・若葉町・長者町・伊勢佐木町となり,南吉田町の一部を編入。町名は,縁起を祝うと同時に吉田新田の末を意味したものと推察される。明治6年の暴風雨による浸水地域の1つとなる(県史料2)。大正12年の関東大震災では大岡川に架かる末吉橋付近で多数の死者を出した。戸数・人口は,明治36年1,570・8,686,大正6年2,236・1万49。世帯数・人口は,昭和4年584・2,669,同22年245・860,同55年739・1,664。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7067512 |