100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

高下村
【こうげむら】


旧国名:佐渡

(近世)江戸期~明治10年の村名。加茂郡のうち。佐渡ケ島北西部,外海府海岸に面する。村名は,真更川村(現両津市)出身の高野下次郎兵衛が開発したことにちなむという。地内には草分け五人衆を称する有力百姓が居住(高下村立始り由緒書)。幕府領。村高は,元禄7年検地帳336石余,「天保郷帳」349石余。慶長5年検地帳では刈高は本高1,772束・見出高258束余,名請人25(辻三郎左衛門家文書)。元禄7年検地帳では田302石余・22町余,畑34石余・3町余,御林2・雑木林27・雑木山1・秣場4・廟所1。地内には銀山古間歩があり,海岸には船掛澗があり浦目付が置かれた。また二の坂堤は明和元年の普請で,文化13年当時は灌漑反別13町余。「巡村記」によれば,天保12年の家数49・人数260,高349石余,田22町余・畑4町余,取米105石余,寺社は真言宗金剛寺(明治元年廃寺),観音堂・地蔵堂・不動堂,諏訪明神・十二権現。明治10年高千村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7072911