100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

村松藩
【むらまつはん】


旧国名:越後

(近世)江戸期の藩名。蒲原郡村松に陣屋を置く外様小藩。藩祖堀直時は村上藩主堀直竒の次男で,寛永16年父の遺領のうち蒲原郡において3万石を与えられ,居所を安田に置いて安田藩を立藩したが,正保元年第2代直吉の時,居所を村松に移して村松藩となる。以後廃藩置県まで直吉・直利・直為・直尭・直教・直方・直庸・直央・直休・直賀・直弘と11代にわたって統治した。柳間詰。参勤大名。江戸の上屋敷は下谷広小路,下屋敷は本所柳島。嘉永3年直央が城主格を拝命すると,陣屋の普請を行って面目を一新した。所領は,「寛文朱印留」によれば,蒲原郡のうち104村,高3万石。元禄11年領地郷村高辻帳によれば,村松上町・村松下町・西石曽根・東石曽根・矢津・阿弥陀瀬・大口・別所・中島・安出・蛭野・寺田・山屋・笹野町・中名沢・中・長橋・中野橋・苅羽・青橋・田中・上野・下大蒲原・上大蒲原・下戸倉・上戸倉・牧・高松・下土倉・上土倉・長谷・黒水・大谷・高柳・宮寄上・西山・下大浦・馬場・上大浦・高屋敷・鹿峠・曲り谷・牛ケ頸・落合・谷地・蝶名林・中浦・荒屋・鹿熊・荻堀・原・長沢・駒籠・大平・笹巻・大沢・桑切・飯田・中・島川原・江口・花淵・楢山・田屋・棚鱗・森町・荒沢・小長沢・庭月・院内・北五百川・南五百川・大谷地・名下・栗山・塩野淵・笠堀・大谷・長崎・中野・牛野尾・濁沢・早水・葎谷・遅場・吉ケ平・堀溝・庄川・石地・島切窪・見付町・内町・嶺崎・葛巻・一野坪・傍所・反田・山吉・一野坪興屋・中・新潟・本所・会津興屋の各村および木越村の内で,計104村,高3万2石余,ほかにこれらの村の内の新田高として4,073石余があり,さらにほかに新田として高岡新田・福岡新田・島潟新田・滝谷新田・中野原新田・庄川新田・山崎新田・中新保新田・小長瀬新田・加坪川新田・反田村新田・北野新田・鹿熊新田・福島新田,狐興屋・山吉村新田・西潟新田・速水新田・戸代新田・松木新田・土穿新田・稲場新田・漆原新田・葛巻村新田・柳橋新田の25新田,高1,997石余があり,総計石高は3万6,074石余(県史資料編8)。「旧高旧領」での藩領は,中蒲原郡44村・1万9,109石余,南蒲原郡96村・2万3石余の合計140村・3万9,112石余(県史研究15)。文化11年家老堀玄蕃直興が「新法」と呼ばれる財政改革を実施すると農民たちの抵抗は全領一揆に発展した。幕末には尊王攘夷運動のたかまりの中で,藩内は門閥派と尊王を主張する正義党に分裂し,慶応3年正義党7人が切腹や斬首になるいわゆる村松七士事件が起きた。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わったが,正義派は戊辰戦争のさなかに前藩主堀直休の異母弟貞次郎(直弘)を擁立して藩の実権をにぎり,直弘は正義派に擁されて新政府に帰順した。明治元年藩校学問所を開校。菩提寺は上野凌雲院(のち渋谷長泉寺に改葬)・村松英林寺。同3年には129村・3万9,114石余,戸数7,683(藩制一覧)。同年7月新潟県を中心に大規模な支配替えが実施され,その結果は当藩の旧高3万9,114石のうち据置高1万8,973石,上地高2万141石に対して代地高2万146石(新潟県から9,690石,新発田藩から124石,上総菊間藩から1万331石)で,新高3万9,119石となった。上地高の割合が51%にものぼる大幅な村替えであった。同4年7月14日廃藩置県により村松県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7078652