100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

越前国
【えちぜんのくに】


旧国名:越前

旧国名。北陸道の1国で,現在の福井県の東半部にあたる。東は加賀(石川県)・美濃(岐阜県)両国,南は美濃・近江(滋賀県)両国,南西は若狭国に接し,北西は日本海に面する。越前の古訓は「こしのみちのくち」で,大和国より見て「こし」の入口にあたる地の意。「こし」の由来については,山坂を越して行く地と説かれることが多い。
(古代)7世紀末に越前国が成立する以前は,「こし」(越・高志)と汎称される地域に属していた。
(中世)平安末期以降,古代の6郡の分割,郡域の変更がみられる。
(近世)慶長5年結城秀康が入封して福井藩領となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7091285