100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

桜町
【さくらちょう】


(近代)明治8年~昭和39年の町名。もと甲府城郭内の武家屋敷地であった土手小路が改称して成立。甲府城内外の堀の埋立てと道路新設の工事により新たに町として起立した。甲府市街地の中心部に位置する。町名は同時期に近接して起立された春日・紅梅・錦町などの各町と同じく佳名として名づけられた。明治9年三井与平による三井座(明治16年桜座と改名)が建ち,若松町の若松座と拮抗して歌舞伎の盛行をみた。明治10年代には西洋料理店の開業をはじめ料理屋・飲食店が多く開峡楼・三省楼・吹寄・八百竹など著名なもの11軒があった。鉱泉では甲府城濠端にあって小田切謙明(海洲)の開発になる同14年開業の海洲温泉,これに次ぐ海洲滝温泉があり,劇場の桜座や寄席の競花亭などとともに独特のにぎわいをみせた。自由民権運動の展開期には,民権派の新聞として明治12年峡中新報,同13年かなめ新聞,同15年初音新聞が発行された。同17年甲府総町戸長役場,同20年から甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る。同22年甲府市に所属。同年の戸数282・人口1,031,以後の世帯数・人口は,大正9年299・1,728,昭和26年256・1,250。この間,明治32年に甲府電力が創設されたほか,町内に甲府税務署が設立された。同36年国鉄中央線開通後は柳町・三日町などとともに市の商業の中心街の1つとなった。同37年市川銀行甲府支店が設置され,大正11年山梨貯蓄銀行が開業,同13年山梨民友新聞社が富士川町から新築移転。昭和に入ると町内を横断する甲府銀座通りの盛況とともに繁華さを増し,大正12年には市内最初の百貨店として松林軒デパートが開業した。昭和20年の空襲では世帯300のうち288世帯を焼失(甲府空襲の記録)。同39年丸の内1~3丁目・中央1~5丁目の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7097077