100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

三日町
【みっかまち】


旧国名:甲斐

(近世~近代)江戸期~昭和39年の町名。江戸期は甲府城下下府中(新府中)23町の1町。甲府築城にともなう新城下町造営により成立。町人地。城下の東南に位置し,三ノ濠で囲まれた郭内にある。1~3丁目からなり,北側202間半・南側204間半(国志)。明治初年の三日町屋敷図によると道幅は5間で,西は柳町,東は工町に接し,中間を魚町・穴山町通りが交差する。町名の由来は古府中の三日市場の名を移したことによるという(甲府略志)。甲州街道柳町宿へ伝馬役を勤める定助9町の1町で,人馬の出役基準は34人・17疋。戸口は,寛文10年788人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年66戸,うち1丁目22・2丁目23・3丁目21(上下府中間別/同前),享保5年604人,うち男317・女284・僧1・山伏2(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年564人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年83戸・404人,うち男216・女188(国志),天保7年83戸・483人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)。八日町・山田町・柳町などと並ぶ城下の中心的な商業街区で,「裏見寒話」にも「八日町に続いて大商家あり」と記されている。江戸初期の豪商として町年寄を勤めた秋山喜左衛門が知られる。貞享3年の町中諸問屋改帳(甲州文庫史料3)によると穀問屋3人のほか,塩問屋2・茶問屋2・肴問屋2・煙草問屋1があり,城下の諸問屋38人中10人を占め,また元禄年間には信州酒問屋3人がいるなど大商人が多かった。寛延3年の穀仲買書上(同前)によると,古くから当町1丁目は柳町1~3丁目とともに「穀町四丁」として穀商売に関する特権を認められ,69人からなる城下の穀仲買の株仲間は皆この4丁の組合に属して営業することが定められていた。なお書上げに見える当町の仲買人は14人であった。ほかに江戸後期には茶問屋3・茶仲買7・油屋2・煙草問屋1・煙草仲買5・糀屋2・紙屋2・湯屋1・質屋1・古着屋7などが見える。富裕商人であった辻孔夷は加賀美光章の門下で和歌と能書をもって知られた。享和3年4月柳町より出火した城下の大火で83軒が類焼,また嘉永7年3月同じく柳町に発した大火で83軒が焼失(町年寄御用日記),さらに同年11月には大地震で19軒が潰家となっている(甲州文庫史料1)。寺院は文禄年中起立の浄土宗内田山西教寺がある。文政5年内田助左衛門が私塾尚古堂を開設,明治4年の調査では教師1,生徒男90・女70であったが,同年廃業(甲斐志料集成6)。明治3年の戸数157,うち家持73・借家84(甲府町方家数人数取調書)。同17年甲府総町戸長役場,同20年から甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る。同22年甲府市に所属。同年の戸数184・人口821,大正9年の世帯数191・人口952。明治15年には町内に製糸工場3か所あった(県治綜覧表)。同28年有信貯金銀行が開業,同40年有信銀行と改称し翌年柳町へ移転するまで所在。明治29年東八代(ひがしやつしろ)郡南八代村の大地主大森家の設立になる大森銀行が開業し,同33年柳町へ移転するまで所在した。同36年町内に劇場として巴座が開設され,また寄席に稲積亭(のち稲積館)があった。大正7年には巴座の兼営になる映画館富士館が開業,柳町・八日町とともに繁華街を形成していたが,明治末以後市内の中心街は漸次西進の傾向を示していた。昭和初期には各種商店のほかに製糸工場3か所・水晶工場2か所や諸会社の設立がみられた。昭和20年の空襲では全世帯数174が全焼,死者12の被害をうけている(甲府空襲の記録)。同26年の世帯数143・人口696。同39年中央1~5丁目の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7098482